京都のそば屋「松葉」が明治初期に考案したとされているニシン蕎麦。現在では全国どこの蕎麦屋さんでも頂けます。身欠きニシンの甘露煮と蕎麦のハーモニーが抜群。各家庭でトッピングをアレンジしてお召し上がり下さい。
材料
| 身欠きニシン(ソフト) | 1枚 |
|---|---|
| 蕎麦 | 100g |
| 水 | 100cc |
| 蕎麦 | 少々 |
| <調味料> | |
| 醤油 | 大さじ2 |
| 酒 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| みりん | 大さじ2 |
作り方
- もどし、臭み処理した身欠きニシンを適当な大きさに切る。
- 水と調味料を鍋に入れ、加熱し、ニシン、生姜を入れて煮る。
- 照りが出るまで煮詰める。
- 蕎麦にのせる。
身欠きニシンのもどし方
身欠きニシンは一晩米のとぎ汁につけて、柔らかくなるまでもどす。





