身欠鰊(みがきにしん)作りの本場、北海道から全国各地へ出荷される身欠鰊は、江戸時代に北海道から本州へ「北前船」で届けた加工品で、各地の伝統料理の重要な味の決め手になっています。
身欠鰊料理は、北海道では「ニシン漬け」が冬の風物詩としても知られていますが、東北では山菜と一緒に炊いた煮物、松本ではホタルイカと山菜を炊いた煮物、そして京都では"にしんそば"や京ナスと炊いた煮物が親しまれています。
それは故郷の味でもあり、菊地社長は出張のたびに各地の"身欠鰊料理"の味を自身の舌で確かめてきたといいます。
地元北海道の郷土料理だけではなく、"各地の伝統の味"を支えているのが三印菊地水産の身欠鰊作りです。
全国シェアトップクラスの伝統の身欠鰊作りは、産地によって異なるニシンの特徴を生かした最適の原料で作り、昔ながらの木箱に収められ、全国へ届けられます。
身欠鰊のほか、商品ラインアップは、1年を通して魚介が水揚げされる余市の利点を生かした近海産ものの煮タコをはじめ、イクラ・味付け数の子・塩たらこ・松前漬けなど。余市町のふるさと納税返礼品にも出品、魚卵セットを中心に人気を集めています。
その中の「吟上そば糠にしん」の商品化は、ランチで蕎麦を食べたことがきっかけに。北海道発祥の加工食品、郷土料理の「三平汁」などにする「糠にしん」は、米ぬかで作ります。ところが京都の"にしんそば"用身欠きニシンを作る同社ならではの発想で、「ニシンが蕎麦に合うなら糠にしんを"そば糠"で作っては」と、その日のうちにそばの脱穀工場へ。試行錯誤を経てできた「そば糠にしん」は、米糠にしんと比べて「上品な味」とスタッフからも評判の自社オリジナル商品になりました。"北海道通"にもおすすめしたい自信作です。
商品一覧
お知らせ
ニシン漁の
"網元"がルーツ
創業は1935年。ニシンで栄える余市を網元として支えていました。
漁業環境の変化から、棒ダラやスルメイカ・大女子の燻製・小女子の佃煮などの水産加工業に舵を切ったのが1955年頃。
その後、江戸時代から続く加工食品"身欠きニシン"の製造を本格化し、現在、身欠きニシンの生産量は国内トップクラスに。
北前船でつながる
日本各地の
「味の文化」を守る
身欠鰊(みがきにしん)作りの本場、北海道から全国各地へ出荷される身欠鰊は、江戸時代に北海道から本州へ「北前船」で届けた加工品で、各地の伝統料理の重要な味の決め手になっています。
身欠鰊料理は、北海道では「ニシン漬け」が冬の風物詩としても知られていますが、東北では山菜と一緒に炊いた煮物、松本ではホタルイカと山菜を炊いた煮物、そして京都では"にしんそば"や京ナスと炊いた煮物が親しまれています。
伝統と挑戦。
新たな北海道の味
"そば糠にしん"
身欠鰊のほか、商品ラインアップは、1年を通して魚介が水揚げされる余市の利点を生かした近海産ものの煮タコをはじめ、イクラ・味付け数の子・塩たらこ・松前漬けなど。余市町のふるさと納税返礼品にも出品、魚卵セットを中心に人気を集めています。